2015/10/09  スイス旅行記 その6
6日目。



この日も天候に恵まれ、マッターホルンの日の出を見れました。
そう。ツェルマットはあのマッターホルンの足元です。
イモトさんのマッターホルン登頂もこの街から始まってましたね。

と言うことで、この日はマッターホルン観光です。
登山鉄道でゴルナーグラート展望台へ。この鉄道も3130m地点まで登ります。
登山鉄道はロープウェイよりも輸送量が大きく、また風の影響等も受けないので運休とかは圧倒的に少ないです。
「ロープウェイでいいじゃん」という所も登山鉄道やケーブルカーを配していてさすがは観光立国という所でしょうか。
スイスの鉄道は東京の網の目のような発達ぶりではありませんが、山間部、山岳部を走る技術は日本以上、その時間の正確さも日本と同等と言われています。

で、ゴルナーグラート展望台。
目の前にマッターホルンを始め、名立たる山々が連なります。



やっぱり旅行は天気が一番大事ですね。
こればかりは自然現象なので自分達ではどうにもなりませんけど、この日もがガイドの方曰く年に10回あるかないかの快晴だと言ってました。



今回の旅で持っていったレンズは9-18mmと25mmで、ちょっとレンズ選択に失敗したかなーと思ってたんですけど、ここでは超広角が大活躍してくれました。
7-14mmがあればもっとワイドに切り取れたんですけど、この広角でPLが使えるのは良いですね。



さて、展望台での景色を楽しんだ後は中腹地点まで電車で戻り、そこから1駅分ハイキング。
サンモリッツで見たようにここからマウンテンバイクで下っていく人も沢山います。
ちなみにスイスの登山ハイキングと言えばこのセントバーナード犬。



首に付けている樽にはお酒(リキュール)が入っていて当時は遭難者に飲ませて体を温めたそうです。
今では体が温まった気になるだけで実際に体が温まるわけでは無く、逆に遭難者にお酒を飲ませるのは良くないというのがわかってるのでただの飾りです。
と言うか、セントバーナードは体が大きい分体力が無いので今はもう救助犬としては活動しておらず、もっぱらこのような観光客相手がメインとなっています(笑)

このセントバーナード犬のラッキー君と一緒に山を下っていく訳ですが、途中小さな湖(リッフェル湖)があり見事に逆さマッターホルンが写ってました。
やっぱり天候は大事です(笑)




左の山がマッターホルン登頂の試験に使われる山です。イモトさんもここで試験を受けてましたね。
マッターホルンの登頂は東壁と北壁の稜線を登っていくのが一般的なルートとなっており、写真ではわかりませんが、ちょっと平らになってる所にはベースキャンプがあります。
ここから深夜にアタックを開始しておよそ14時間で登頂するのだとか。こんな山を登るなんて生で見るととても信じられないです。







たっぷり2時間ハイキングした後は自由時間。
他の展望台に行った方達もいましたが、自分はツェルマットの市内散策です。



ツェルマットではこの風景を保護する為に排ガスに対してかなり厳しい政策をとっており、ガソリン自動車は街へ入ることが出来ません。
私達がこの街に入る時も隣町までバスで移動してそこから電車に乗り換えてこの街に入りました。
では自動車が無いかというとそうではなく、小型の電気自動車がちょこまかと走ってます。
でも本当に小型でスピードも出ないので電機自動車でこの街を出ることは難しく、故にここに住むほとんどのお宅は車を持ってません。
もっぱらタクシーやホテルやお店などの荷物運搬用の自動車がほとんどです。
では一般家庭の足はとい言うとやっぱり自転車。クロスバイクやマウンテンバイクに買い物カゴがついてる自転車も珍しくありません。むしろママチャリの方が少ないです。



ここは実に街の大きさが絶妙でした。
サンモリッツは散策するにはちょっと物足りない感じでしたが、ここは半日観光するにはちょうど良い大きさでした。
スイスらしい三角屋根の建物も沢山あって沢山写真撮ってました(笑)



街の教会にはマッターホルン登頂に失敗した人達のお墓もあり、またマッターホルンの観光収入がこの街の大きなが収入源として発達しているという、まさにマッターホルンとともにある感じの街でした。



夜は旅の最後の食事ということで飲み放題の食べ放題。
今回のツアー参加者さん達と大いに盛り上がりました。
最後はお約束のチーズフォンデユ。炭水化物に脂質の組み合わせとは何とも大胆不敵ですが(笑)、確かに美味しかったです♪


0 件のコメント:

コメントを投稿

Googleアカウントをお持ちでない方は名前/URLを選択してください

<< ホーム

当ブログ内の全ての画像、文書等を許可なく使用・転載をすることを禁止します。
Copyright(C) kotakuo all rights reserved.
当ブログについて

日常の出来事など何気ない話を書いています。
週一ぐらいで更新してます。
Author:kotakuo
最近の記事
購読
RSS | ATOM
Powered by
Powered by Blogger

このページのトップへ